命をつなぐ親子健康手帳

お腹の中から20年記録ができる


命をつなぐ 親子健康手帳へ

お腹の中から20年記録ができる

親子健康手帳普及協会は、母子健康手帳を日本国内の自治体及び開発途上国等に普及させ、
国内外の育児環境を改善することを目的として、2012年に設立しました。
これまで母子健康手帳を持っていない施設の子どもたちに無償提供し、
母子健康手帳をうけとれなかった海外在住日本人に対し、販売をしてきました。

日本の母子手帳導入は、戦中の1942年にさかのぼります。
戦後、母子手帳は、妊産婦と乳幼児の死亡率引き下げに大きく貢献しました。
1964年、東京オリンピックの年、まだ発展途上にあった日本は
米国を抜いて、トップクラスの低い乳児死亡率となりました。
母と子をつなぐ絆、母子と医療をつなぐ絆として、
日本人が長年慣れ親しんできた母子健康手帳は、世界が称賛する
日本独自の保健システムの要として注目されています。

左から 予防接種記録・妊産婦手帳(戦時中)・母子手帳(戦後)

左から 予防接種記録・妊産婦手帳(戦時中)・母子手帳(戦後)


親子健康手帳
ここが違う! 5つの役割

「つづる」ことで心を落ち着かせる

子育ては、予測できないことが起き不安になります。
現在起きている状況を親子健康手帳につづっているうちに
気持ちが落ちついてきて、今起こっていることを客観的に把握し、
何をするべきであるか、わかってきます。
この手帳は各ページに罫線をもうけ、記入できるように工夫しています。

20年間の既往症やワクチンの記録

ワクチン接種の記録はもちろん、アトピー性皮膚炎・小児喘息・熱性けいれん等の子どものころの既往症は、
大人になって別の病気にかかった時に、治療方針や検査項目を決める重要な情報です。
20年間の病歴を記録することができます。

次世代につなぐ記録とメッセージ

コーヒーのしみ、涙のあとが残る使いこまれた親子健康手帳を成人した子どもが手にした時、
親の子育ての苦労やよろこびを知り、子を宿し育てる尊厳を知ることになり次の世代に引き継がれていきます。

表紙を開けるとSOS欄

表紙をあけると、まずSOSの連絡先、かかりつけの
お医者さんや専門機関の連絡先を記入する欄があります。
子どもに対する接し方を年齢に応じて解説し、
問題が深刻化する前に専門機関に相談するように促しています。
発達障害の早期療育についても促しています。

時流に沿った情報を記載

「職場復帰したママの授乳は?」「パパの役割って何?」「国内の移動の注意点」新たに「ゲーム障害」を追加。
子どもを持つ親たちが抱く不安に寄り添い、子どもに対する接し方を年齢に応じて将来の疑問に答えます。


日本の BOSHI-TECHO、アフリカへ

SDGs:目標3-1(妊産婦の死亡率を下げる)
を達成するために。

日本発祥のアイテムである母子手帳を
ザンビアに導入する活動を支援しています。
母子手帳には妊娠・出産の経過から、子どもの病歴などが
まとめて記録されており、医師らが見れば
個人の状況に応じたケアを行うことができます。

妊娠期、8回の健診を促す健診票と
マタニティマークをザンビアで配布しています。


母子健康手帳に関する報道他

2016年4月
「20年をつづる母子健康手帳」を販売開始。
2016年7月
「第10回 キッズデザイン賞」を受賞。
2017年1月10日
毎日新聞社会面トップで「20年母子健康手帳」が掲載。「母子手帳、20歳まで」
2017年1月9日
21時より10日12時まで、ヤフーニュースでトップニュース掲載
2017年1月16日
ヤフーニュースに掲載「注文殺到! 20歳まで記録できる母子健康手帳」
2017年1月17日
NHK あさイチ 「イマドキ母子手帳」20年母子手帳が紹介された。
2017年2月1日
テレビ朝日 「スーパーJチャンネル」20年母子手帳が紹介された。
2017年5月25日
日経新聞 「母子手帳もすくすく進化」20年母子手帳が紹介された。
2017年8月
「第11回キッズデザイン賞」受賞
2017年11月
毎日新聞社会面トップで、ロシアへの母子手帳導入が報道されました。
2018年
たまごクラブ4月号にて記事掲載
2018年8月
「第12回キッズデザイン賞」受賞
2018年9月28日
東京新聞「母子手帳の輪、ロシアに日ロ女性2人の友情で完成」
ロシア版母子手帳が報道されました。
2019年4月22日
毎日新聞20年をつづる母子手帳改訂版発売が掲載されました。
2019年9月
「第13回キッズデザイン賞」受賞
2019年9月
ACCアワードME部門 bronze賞受賞
2019年11月
PRアワードブロンズ賞受賞
  • 2016・2017・2018・2019年 「キッズデザイン賞」4年連続受賞!
  • WOMAN WHO MATTERS 2018年 ロシア国際賞 栄誉賞受賞
  • 2019年 ACC TOKYO CREATIVITY AWRDS マーケティング・エフェクティブネス部門 ブロンズ受賞!
  • PRアワードグランプリ2019年 ブロンズ受賞!

一般社団法人 親子健康手帳普及協会について

一般社団法人親子健康手帳普及協会は、
母子健康手帳を日本国内の自治体及び発展途上国等に普及させ、
国内外の育児環境を改善することを目的として設立されました。
2017年度は、虐待防止機能を加え、
大分県中津市で新たな虐待予防の試みが始まっています。

組織概要
名称 命をつなぐ 親子健康手帳プロジェクト
https://tsunagu-techo.com
設立 2012年9月
代表 井上 登生 2022年10月就任

代表理事経歴

代表理事 井上 登生(なりお)

昭和58年
福岡大学医学部卒業
同年
福岡大学医学部小児科入局
昭和61年9月~昭和63年3月
英国ロンドン大学児童青年期精神医学部門留学
:D.C.A.P.; Diploma of Child and Adolescent Psychiatry 取得
昭和63年4月
福岡大学筑紫病院小児科
平成元年6月~平成4年 3月
重症心身障害児(者)施設久山療育園
平成元年6月〜平成6年 4月
福岡市適正就学指導委員:情緒担当
福岡県学校教育活性化推進協議会委員
福岡県児童相談所
(中央/久留米/田川/大牟田)
メディカル・スーパーバイザー
平成4年4月~平成5年1月
福岡大学医学部小児科助手
平成5年2月
井上小児科医院(副院長)
平成6年4月
井上小児科医院(院長)
平成10年10月
井上小児科医院新規移転およびリハビリテーション部
(中津発達行動相談室)増設
平成22年4月
福岡大学臨床教授(小児科学) → 8年間で終了
令和4年7月
井上小児科医院 (名誉理事長)

社会活動

  • 日本小児科学会(専門医・指導医):発達行動小児科学、地域小児科学、外来小児科学日本子ども虐待医学会:副理事長(令和5年6月にて終了)
  • BEAMS 担当理事(令和5年6月より)
  • 日本小児精神神経学会評議員・理事(第86回日本小児精神神経学会会長)(平成13年6月〜現、代議員)
  • 日本子ども虐待防止学会理事(令和5年9月選挙にて内定)
  • 日本小児心身医学会評議員・理事(平成2年7月〜平成20年3月)
  • 日本小児科医会子どもの心対策委員(平成9年〜平成21年)
  • 厚生労働省社会保障審議会児童部会社会的養育専門委員会委員(平成27年9月〜令和5年3月)
  • 西日本あかし研修センター:研修企画評価委員会委員、市区町村子ども家庭相談支援指導者研修アドバイザー ヘルシースタートおおいた北部圏域会長:平成20年4月〜現在
  • 大分県小児科医会理事(平成9年4月〜平成12年3月、平成15年4月〜令和4年5月)
  • 中津市医師会理事(平成12〜15年度)(平成24年度〜令和4年5月)
  • 中津市次世代育成支援行動計画策定委員会会長(平成16年4月〜平成17年3月)
  • 中津市次世代育成支援行動計画協議会会長(平成17年4月〜現在) → 子ども・子育て会議会長 中津市児童虐待防止ネットワーク協議会 → 中津市要保護児童対策地域協議会副会長 中津市教育委員会適正就学指導委員会副会長(平成12年10月〜平成20年3月)→ 令和2年4月から会長
  • 中津児童相談所非常勤嘱託医(MSV:平成6年4月〜平成24年3月)
  • 中津児童相談所乳幼児精密健診医(平成6年4月〜平成16年3月)

書籍

  • 『子ども虐待の臨床』(共編 2005年 南山堂)
  • 『子どもの心の診療医になるために』(共著 2009年 南山堂)
  • 『子ども虐待とアタッチメント障害』(分担執筆 2013年 学研教育出版)
  • 『子ども虐待;マネジメント』(分担執筆 2013年 中山書店)
  • 『おおいたの子ども家庭福祉』(共編 2022年 明石書店)

*この間一貫して、母子健康手帳を子育て支援を支えるツールとして、子どもをまん中におき、支援者全体でつむぐことを主張してきた。