top of page

20年をつづる母子健康手帳は、

(商標登録第5931924)

20年をつづる親と子の健康手帳

(商標登録出願中)

生まれ変わりました。

健康手帳
羽ペン

一般社団法人 親子健康手帳普及協会(以下社団法人)は、20年を記録できる母子健康手帳を日本国内の自治体及び発展途上国等に普及させ、国内外の育児環境を改善することを目的として、2012年に設立しました。

社団法人では、これまで母子健康手帳を持っていない施設の子どもたちに無償提供し、日本で母子健康手帳をうけとれない海外在住者、自治体に販売をしてきました。

20年をつづる母子健康手帳 から

20年をつづる親と子の健康手帳

生まれ変わった20年をつづる親と子の健康手帳
母子健康手帳 高耐久 手帳カバー付いてます

20年をつづる親と子の健康手帳の収益の一部は、ザンビアへの母子手帳導入に充てられます

※海外への発送は承っておりません。

※自治体の方は、「お問い合わせ」からご連絡ください。

社団法人の母子健康手帳は、20年の病歴を記録することができます。これにより、将来、子どもが病気になったとき、担当医師は治療方針がたてやすくなり、検査項目をしぼることができます。

また、親は母子手帳をつづることにより、不安で混乱した気持ちを整理することができ、冷静さを取り戻していくという記述療法を採用しています。

子育ては、親にとって人生の大仕事です、簡単ではありません。子どもが成長するころには、母子手帳は、親の涙のあと、ソースのしみが残り、使い古されてしまいます。

そのぼろぼろになった母子手帳をやがて成長した子どもが手にしたとき、親の子育ての喜びと苦労を知ることになります。そして、子どもを宿し育てる尊厳を知り、次世代の心につながっていくと私たちは信じています。

生まれ変わった20年をつづる親と子の健康手帳

ここが違う!

6つの役割

羽ペン

「つづる」ことで冷静さを取りもどす

子育て中は、思いがけない出来事に遭遇します。不安や焦りに駆られた時、母子健康手帳を開いて、今、起きていることをつづるうちに、気持ちは次第に落ち着いてきます。つづることにより、今、起きていることを客観的に把握し、適切な対応へと導きます。ページの下部にある罫線はそのための欄です。

母子手帳記入例
羽ペン

表紙を開くとSOS欄があり、

年齢ごとの子どもと接し方を解説

表紙をめくると、かかりつけのお医者さんや専門機関の連絡先を記入する欄があり、SOSを求めるページを見つけやすくしました。また、子どもに対する接し方を年齢に応じて解説し、問題が深刻化する前に専門機関に相談するように促しています。虐待予防や発達障害の早期療育につなげることができます。

連絡先一覧

20年の既往症やワクチンの記録

アトピー性皮膚炎、小児喘息、熱性けいれん…。子どものころの既往症は、大人になって別の病気にかかった時に、治療方針を決める重要な情報です。ワクチン接種もスケジュール表に記録できるようにして、保護者が整理しやすくしています。20年の記録は体の記録でもあります。

予防接種カレンダー

次世代につなぐ記録とメッセージ

成人したわが子へ

子どもが成人して使い古した20年を記録した母子健康手帳(親と子の健康手帳)を手にしたとき、誕生前からの親の苦労や喜びを知ることができます。親に対して感謝をするとともに、やがて子どもは、子を宿し育てる尊厳を知り、次世代につながっていきます。

時流に沿った情報を記載

ゲーム障害、父親の役目、性教育、思春期の子どもに対する対応のしかたなどを記載しています。将来、成長とともに起きるかもしれない子どもの変化を知ることにより、親は心の準備ができます。

過剰なネットとゲーム利用による心身の不調

災害に対する備えを別冊編として追加

近い将来、大災害が起きるとされています。妊産婦や赤ちゃんのための災害に対する備えと命を守るための事前の準備を紹介しています。具体的に非常用避難バックに入れるアイテムを掲載しています。

避難場所は事前に

利用者様の声

思い出の詰まる一冊に。

記録する欄が1つ1つしっかり書けるスペースがあるので、思い出に浸りながらたくさん書くことができてとても楽しいです。

また、忙しく過ごしていると忘れがちな予防接種もカレンダーがついていて、予定が立てやすくなりました。非常用のアイテムも記載があり、万が一に備えて準備することもできるので助かります。

妊娠期から産まれて20年の思い出を綴れるので、将来子供たちが大きくなってから一緒に見れる日がとても楽しみです。

親子

​3歳と0歳児のお母さま

熊本市在住 Aさん

たくさんのお喜びの声をいただいています

  • 妊娠した時にこの手帳に出会いました。自治体から配布された母子手帳の代わりに、妊婦健診の時からずっとこちらの手帳を使っています。健診の時に、母子手帳を少し先のページまでめくっています。反抗期など、成長とともに起こりうる大切なことが書かれているので、親としての心構えができます。子どもへのメッセージを書き残して、成人したらプレゼントしようと思っています。(東京都 41歳)

  • 母子手帳は6歳でおわってしまうので、6歳以降の記録はどうしようかと悩んでいた。20年記録できるものはありがたい。

  • 健診のぺージの下のメモ欄に、次の健診の時に質問したいことを、メモしておきます。忘れずに医師に質問できるので大変便利です。

  • 表紙がかわいい

  • 小学生高学年の娘は、母子手帳を読んでいます。これから自分に起こることが興味深いようです。

  • ワクチン接種カレンダーが便利です。ワクチン接種計画をたてやすいです。

  • 健診の時に説明することが、母子健康手帳に書かれていて、事前に読んでいる方は理解してくれています。(保健師)

ザンビアの活動

日本の

BOSHI-TECHO、

アフリカへ

3 すべての人に健康と福祉を

SDGs:

目標 3-1(妊産婦の死亡率を下げる)

目標 3-2(新生児の死亡率を下げる)

を達成するために。

日本発祥のアイテムである母子手帳をザンビアに導入する活動を支援しています。

母子手帳には妊娠出産の経過から、子どもの病歴などがまとめて記録されており、医師らが見れば個人の状況に応じたケアを行うことができます。

妊娠期8回の健診を促す健診票とマタニティマークをザンビアで配布しました。

ザンビアの人たち
ザンビアの人たち

20年をつづる親と子の健康手帳の収益の一部は、ザンビアへの母子手帳導入に充てられます

母子手帳とは

母と子をつなぐ絆、母子と医療をつなぐ絆として、日本人が長年慣れ親しんできた母子健康手帳は、世界が称賛する日本独自の保険システムとして注目されています。

1964年、東京オリンピックの年、まだ発展途上にあった日本は米国を抜いて、トップクラスの低い乳児死亡率となりました。

日本の母子手帳導入は、戦中の1942年にさかのぼります。戦後、母子手帳は、妊産婦と乳幼児の死亡率引き下げに大きく貢献しました。

1942年(昭和17年)ごろ 予防接種記録 妊産婦手帳(戦時中)母子手帳(戦後)

これまでに販売した手帳

母子健康手帳

最新版のご購入はこちらから

20年をつづる親と子の健康手帳

※海外への発送は承っておりません。

※自治体の方は、「お問い合わせ」からご連絡ください。

よくある質問

母子健康手帳に
関する報道他

2016年4月

2016年7月

2017年1月10日

「20年をつづる母子健康手帳」を販売開始。

「第10回キッズデザイン賞」を受賞。

毎日新聞社会面トップで「20年母子健康手帳」が掲載。「母子手帳、20歳まで」

2017年1月9日

2017年1月16日

21時より10日12時まで、ヤフーニュースでトップニュース掲載

ヤフーニュースに掲載

「注文殺到!20歳まで記録できる母子健康手帳」

2017年1月17日

NHK あさイチ「イマドキ母子手帳」20年母子手帳が紹介された。

2017年2月1日

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」20年母子手帳が紹介された。

2017年5月25日

日経新聞「母子手帳もすくすく進化」20年母子手帳が紹介された。

2017年8月

2017年11月

「第11回キッズデザイン賞」受賞

毎日新聞社会面トップで、ロシアへの母子手帳導入が報道されました。

2018年

2018年8月

2018年9月28日

たまごクラブ4月号にて記事掲載

「第12回キッズデザイン賞」受賞

東京新聞「母子手帳の輪、ロシアに日ロ女性2人の友情で完成」
ロシア版母子手帳が報道されました。

2018年10月

2019年4月22日

2019年9月

2019年9月

2019年9月

ロシア国際賞「woman who matters」栄誉賞を受賞

毎日新聞20年をつづる母子手帳改訂版発売が掲載されました。

「第13回キッズデザイン賞」受賞

ACCアワード ME部門 bronze賞受賞

PRアワードブロンズ賞受賞

一般社団法人

親子健康手帳普及協会について

一般社団法人 親子健康手帳普及協会は、母子健康手帳を日本国内の自治体及び開発途上国等に普及させ、国内外の育児環境を改善することを目的として設立されました。

一般社団法人 親子健康手帳普及協会

組織概要

設立

2012年9月

名称

20年をつづる親子健康手帳プロジェクト

ホームページ

問い合わせ先

20年をつづる親と子の健康手帳 ご購入はこちら

20年をつづる親と子の健康手帳

※海外への発送は承っておりません。

※自治体の方は、「お問い合わせ」からご連絡ください。

銀行振込でご購入をご希望の方は、こちらからご購入いただけます。お振込みを確認でき次第、ご郵送いたします。

20年をつづる親と子の健康手帳 購入フォーム

一冊1,800円(税抜)です。

​冊数に限りがあるため、お一人様1冊か2冊までのご購入とさせていただきます。

値段(税抜)

数量

小計(税込)

送料

合計金額(税込)

1,800円

1

1,980円

220円

2,200円

1,800円

2

3,960円

220円

4,180円

お支払い方法:口座振込

振込先
三菱UFJ銀行
赤坂見附支店 普通(064)
口座番号 0166025
口座名 シャダンホウジン オヤコケンコウテチョウキョウカイ

お振込いただけましたら、以下のフォームから情報を入力し送信してください。
お振込が確認でき次第、スマートレターにてご入力いただいた住所に郵送いたします。

ご購入に関するお問い合わせは、project@tsunagu-techo.comまでお願いいたします。

ご購入数(必須)

ご購入数
1冊(2,200円)
2冊(4,180円)

名前(必須)

振込名(必須)

メールアドレス(任意)

住所(必須)

都道府県

電話番号(必須)

プライバシーポリシー(必須)

一般社団法人親子健康手帳普及協会は、 プライバシー保護並びに個人情報保護方針の観点から、当サイトからご購入いただいた個人情報を厳格に管理し適切に取り扱います。

 

個人情報の利用目的

当協会は、収集・保管させていただく個人情報を以下の利用目的で使用させていただきます。1)ご購入商品等の宅配及び決済2)お客さまからのお問合せへの回答や対応 

個人情報の収集

健康手帳をご購入いただく際には個人情報をご登録いただき、またサービス充実のために、ご利用実績情報の蓄積・保管も行っておりますが、ご本人以外の第三者より個人情報を収集することはありません。

 

個人情報の開示、訂正、削除

ご登録いただたいた個人情報は、ご本人からの請求があった場合、本人確認の後、開示、訂正、削除、また利用停止の手続きを行います。

 

個人情報の第三者提供

当協会は、以下の場合を除き、個人情報を第三者に開示・提供することはありません。1)商品のお届け・ご注文の管理、お客さまからのお問合せへの対応のための委託先業者への必要情報の提供2)クレジット決済における必要情報の提供3)法令によって開示を求められた場合

 

個人情報の安全管理について

当協会が利用者よりお預かりした個人情報は、個人情報ファイルへのアクセス制限の実施、アクセスログの記録および外部からの不正アクセス防止のためのセキュリティ対策の実施等、組織的、物理的、人的、技術的施策を講じることで個人情報への不正な侵入、個人情報の紛失、破壊、改ざん、および漏えい等を防止いたします。万一、利用者の個人情報の漏えい等の事故が発生した場合、当協会は、個人情報保護法および関連するガイドラインに則り、速やかに監督官庁への報告を行うとともに、当該監督官庁の指示に従い、類似事案の発生防止措置および再発防止措置等の必要な対応を行います。


以上

お問い合わせ

メール

20年をつづる親子健康手帳プロジェクト

赤ちゃん
赤ちゃん
赤ちゃん
赤ちゃん
bottom of page